ある日、なぜなぜ娘・ワチコが、なぜなぜモード全開でやってきた。
「とにかく、ってなんでウサギに角なんですか! 広辞苑調べたけど、分からないんです!」
いつも元気な、ワチコであった。
とりあえず、私も広辞苑を見てみることにした。つまり、私も分からなかったのである。
と・に・かく〔副〕(「兎に角」と当て字)
「その通り、当て字としか書いてないんですよぉ」
「確かに‥‥。『とかく』は調べたか?」
と・かく〔副〕(「と」も「かく」も副詞。「兎角」と当て字)
「‥‥。何も書いてないに等しいな。よし。今度は『ともかく』だ!」
と・も・かく〔副〕(「兎も角」と当て字)
「これならどうだ!」
と・にも・かく・にも(「兎にも角にも」と当て字)
なんてこった‥‥。
「ともかく分かったことは、『と』は『あれ』で、『かく』は『これ』だ、ということだ」
「なんで『あれ』が『うさぎ』で、『これ』が『つの』なんですか!」
「それは、『ざっつ・らびっと、でぃしず・ほーん』という古い英国のことわざから来てるんだ。意味は‥‥」
「『当て字』って書いてあるじゃないですか!」
出任せで威厳を保とうとした私の目論みは、裏目に出た。もう一度、はじめからあたってみよう。
「『とにかく』‥‥。う〜〜ん‥‥。『とかく』‥‥。おっ! これは!」
と・かく【兎角】〔仏〕ウサギの角(つの)。
亀毛と並んで、あり得ないものの例として挙げる。
「ワチコ! 分かったぞ! これは英国のことわざじゃなくて、仏国の格言だ!」
「その〔仏〕って、フランス語じゃなくて、仏教用語じゃないんですかぁ?」
「じょ、冗談だよ冗談。キミ‥‥」
まずい。このままではまずいぞ。なんとかしなければ。
「あり得ないっていっても、亀って歳とると毛が生えるんじゃないですか? そういう絵はよく見ますよ」
「ツルカメの絵だろ? あれは縁起物。有り難いもの。つまり、あり得ないものだ。麒麟と同列なんだよ(よかった。深く追求されなくて)。‥‥お、あったあった」
きもう・とかく【亀毛兎角】〔仏〕亀の毛や兔の角は実在しないことから、非実在をたとえたもの。兎角亀毛、また単に、亀毛、兎角ともいう。
![]() |
「ちなみに『兎角亀毛』も『亀毛』も広辞苑の項目にはなっていない」
「副詞の『とかく』って、どう意味でしたっけ?」
「『あれこれ』だな。漢字で書くなら、本来は『彼是』だ」
「つまり『実在するすべて』みたいな意味なのに、当て字とはいえ『非実在』と同じ表記にするなんて‥‥」
「だから、それは古いフランスの格言で‥‥」
「どうもありがとうございました! 勉強になりました!」
いつも元気な、ワチコであった。
(天野千晴)