「道」の不思議。



 都道府県。一番大きい地方行政の区分。でも普通は都府県は省略されることが多い。「出身は広島です。」とか「大阪まで出張。」とか。まず、「修学旅行で京都府に行った。」とか「沖縄県物産展。」とかいうことはない。
 で、東京都であれば「東京」という名前の「都」という区分、高知県であれば、「高知」という名前の「県」という区分というように名前+区分で表される。たいてい名前の部分=場所で独立して意味は通じる。
 では、北海道は「北海」という名の「道」という区分でいいんだろうか? でも、「北海へスキーに。」とか「北海代表」とかいわない。北海道は道がついて始めてあの場所を指す意味になるようである。
 北海道だけ、わざわざ「道」をつける意味はなんだろう。語呂の悪いような気はするが、ただ単にそれだけなのか? 国会とか脱退とか韻は似てるけど語呂は悪くないしねぇ。
 それとも、北海で意味は通じるんだろうか? 「北海」を辞書で引いてみると、「北海道の略」との記述はある。一応は、「北海」でも意味をなすらしい(始めから辞書引きゃよかった)。
 と、ここで新たな疑問が。国で作った道なら国道、県なら県道。じゃ、(北海)道で作った道は「道道」? うーん謎だ。

(栫井 潔)


総目次へ