
ホリデイ(年休120日時代のブルーズ)
朝、目が覚めるたら、9時20分前
あわてて飛び起き、ワイシャツを羽織る
流しに走って、濡れた顔を上げる
‥‥今日は、ホリデイ。
ベッドに戻って、煙草に火を着ける
TVをつけて、すぐ消して、投げるリモコン
揺れる煙に融けるカレンダー
‥‥今日は、ホリデイ。
シーツから顔を出すと、9時50分過ぎ
慌てて跳ね起き、また、我に返る
窓の陽射しと子供たちのはしゃぐ声
‥‥今日は、ホリデイ。
かーてんヲ開ケレバ
雀タチガ逃ゲル
眩シ過ギル空ニ
視神経、ヤラレル
身体が腐りそう、午後3時過ぎ
シーツを引き摺り、遅いブランチ
スクランブルエッグ
朝刊を取って、珈琲をすする
‥‥今日は、ホリディ。
見るでもなくTVを流して、もう8時前
シーツにくるまったまま思うのは、君
会わなくなって、もう1年余り
‥‥今日はホリディ。
(C)hasmi toshihito 1992
1994年秋発表のセカンドソロアルバム『臨床都市社会楽〜T氏の症例』の冒頭を飾る作品。初演は1994年8月27日の「都市社会楽の夕べ」。以降、ライヴの定番オープニングソングに。
さわやかな鳥のさえずりと子供達のはしゃぐ声、それを踏みにじるような陰鬱な銅鑼の音で「たかしゆう氏(仮名)」のカルテは始まる。頼り無気なメインボーカルは後景に退き、せわしないリズムにのしかかるホーンと重いギターサウンドに乗って、生気のない独白が続く‥‥。我ながら嫌な曲だなぁ。(^_^;
年休120日というと、一年の1/3は休みということなのだが、実感できている人は、どれだけいるのだろうか? 一方で、休日の有り難さも減っているのでは? ということなどを考えているうちに、できたのだと思う。朗読は、子供の頃、兄が聴いていた湯川れい子の『全米トップ40』からのトラウマ。(笑)
アルバムの冒頭を飾るとともに、レコーディングもこの曲が皮切りとなった。そして、このカラオケを持って、ライヴのためのメンバーを集めて回った。ドラムのタマオさんにおそるおそる打診すると、「え?私がこれ叩くの?‥‥ふ〜ん、説得してみ(にや!)」と返されたのをよく覚えている。なんとか参加してくれることになり、一夜限りのために結成されたバンド「都市社会学研究会」が、現在、シルバーエレファントに出演している幾多のバンドの基礎となったことは、当人たちも覚えているまい。(T_T)
コーナートビラへ